ズリーンZlín ―「今日の夢を明日には現実に」②
バチャの名を冠した映画スタジオ
さて、またまた間が空いてしまって恐縮ですが、トマーシュ・バチャの理想郷を訪ねる旅の3回目です。
トマーシュ・バチャはモノ作りに留まらず、自社の製品をいかに消費者の手に届けるかにも情熱を注ぎました。そして自社の靴のコマーシャルフィルムを制作するために、工場内にスタジオを作ったのです。
バチャは飛行機事故により1932年に亡くなりましたが、死後の1939年、このスタジオは郊外の森のなかに移設され、バチャの名を冠した「フィルム・アトリエ・バチャFilmové ateliéry Baťa」として本格的に稼働。ヨーロッパで最大規模のスタジオとして当初はコマーシャルを中心に、そして徐々に短編、長編を問わずふつうの映画、さらに多くのアニメーションを制作するようになり、ズリーンは映画の町として知られるようになっていったのです。
現在のズリーンと映画
現在、ズリーンでは引き続き映画作りが盛んに行われているほか、毎年、初夏の時期には、300本もの映画が上映される子どもや若者向けの国際映画祭「ZLÍN FILM FESTIVAL」が9日間の日程で開催されており、2020年には第60回の節目の年を迎えます。家族そろって映画三昧が楽しめるとあって、動員数は12万人にものぼるのだとか。
そしてズリーンの地で綿々と受け継がれている映画作りの伝統にふれられるのが、フィルム・アトリエ・バチャの流れを汲む「フィルム・アトリエ・ズリーン」(Zlín Film Office)です。ここには実際の映画制作スタジオはもちろん、ズリーンにおける映画作りの歴史を紹介したミュージアム、そしてさまざまなアクティビティが楽しめるワークショップなどの施設が集まっているのです。




人形劇の伝統があるチェコではアニメーションの制作が盛んな土地柄。そして「チェコのアニメーションの母」と呼ばれてだれからも敬愛されているのがヘルミーナ・ティールロヴァーだ。

ズリーンの旅の最後を飾るのは。。。
フィルム・アトリエ・ズリーンを訪れた後は、ズリーン市街地に戻る前に、徒歩すぐのところにある「森の墓地」に足を運びましょう。広大な森がそのまま墓地になっており、1万1500基を超える墓標があちこちに点在する様はなんとも幻想的です。
この墓地は1930年、当時ズリーンの市長を務めていたトマーシュ・バチャの働きかけでできたものです。そしてトマーシュ・バチャをはじめチェコを代表するアニメ作家のヘルミーナ・ティールロヴァー(1900-1993)、カレル・ゼマン(1910-1989)など、ここズリーンを愛した多くの人々が安らかに眠っています。

ズリーンでトマーシュ・バチャの足跡をたどったら、再びズリーン中央駅から旅を始めよう!