このサイトについて
チェコが大好きな方も、興味はあるけれどまだあまりチェコのことをご存じでない方も、チェコ共和国公式ブログへようこそ!
チェコ政府観光局、チェコ共和国大使館、チェコセンター東京による共同プロジェクトのこのブログでは、中欧の小さな国・チェコ共和国についての情報を皆様が簡単に得られるよう、さまざまな情報を掲載していきます。
読者の皆様には、このブログを通じてチェコの文化や言語、習慣、チェコの有名な製品や企業、料理などについてより深く知っていただければ幸いです。また、現地に実際に足を運ぶことで関心が生まれたり、さらに興味が深まることは多いと思います。そういった方が支障なく旅することができ、もう一度来たいと思えるような旅のヒントもお届けします。このブログがチェコという遠く離れた国に親しみをもっていただくきっかけとなれば嬉しいです。
チェコを良く知るゲストライターをお迎えすることもありますのでお楽しみに♪
チェコ共和国チーム一同
★我こそはチェコエキスパートという方、チェコが大好きという方、こんなトピックを紹介したら面白いのでは、というアイデアがあればお気軽にご連絡ください。
代表運営者:チェコ政府観光局<連絡先: |
チェコ基本情報
国名 | 日本語:チェコ共和国 / チェコ語:Česká republika / 英語:Czech Republic |
面積 | 78,866km2(日本の約5分の1) |
人口 | 1,060万人(2017年9月) |
首都 | プラハ(人口129万人/2017年12月) |
民族 | チェコ人96%、その他ウクライナ人、スロバキア人、ベトナム人、ポーランド人、ロシア人等(2012年) |
言語 | チェコ語 |
独立 | 1918年10月28日 チェコスロバキア共和国として独立建国
1993年1月1日 スロバキアと分離、チェコ共和国成立 |
EU加盟 | 2004年 |
隣国 | ポーランド、スロバキア、オーストリア、ドイツ |
通貨 | チェコ・コルナ(1コルナ=約5.1円/2018年5月) |
日本との時差 | -8時間(サマータイム時は-7時間) |
(参考:日本外務省、チェコ外務省、チェコ統計局ウェブサイト)
日本からチェコへの行き方
2018年5月現在、チェコと日本を結ぶ直行便は残念ながらありません。ヨーロッパの主要都市経由が主な空路となります。
ヨーロッパ・ロシア経由 | 中東経由 | アジア経由 | ||||
行き | 帰り | 行き | 帰り | 行き | 帰り | |
東京発 | 14時間30分 | 13時間30分 | 18時間30分 | 17時間 | – | – |
大阪発 | 14時間30分 | 14時間 | 20時間30分 | 19時間 | 14時間20分 | 15時間30分 |
福岡発 | 16時間 | 13時間30分 | – | – | 13時間30分 | 13時間30分 |
日本でも知られているチェコ
〈音楽〉
- アントニーン・ドヴォジャーク/『新世界より』『ユーモレスク』など
- べドジフ・スメタナ/『わが祖国』『売られた花嫁』など
〈美術・工芸〉
- アルフォンス・ミュシャ/『スラブ叙事詩』、サラ・ベルナールのポスターなど
- ボヘミアングラス
〈映画・アニメ〉
- ミロス・フォアマン/『アマデウス』『カッコーの巣の上で』
- ヤン・シュヴァンクマイエル/『オテサーネク』『アリス』など
〈文学〉
- ミラン・クンデラ/『存在の耐えられない軽さ』『冗談』など
- カレル・チャペック/『山椒魚戦争』『長い長いお医者さんの話』など
〈スポーツ〉
- ヴェラ・チャースラフスカー(体操)
- マルチナ・ナブラチロヴァー(テニス)
- 隆の山(相撲)
〈建築〉
- ヤン・レツル/原爆ドーム(旧・広島県物産陳列館)など
- アントニン・レーモンド/カトリック目黒教会 聖アンセルモ聖堂、群馬音楽センターなど