9月のブルノでブルチャークを
モラヴィアの秋の風物詩
いよいよ近づいてきたシルバーウィークの連休で、チェコの国土の東側半分を占めるモラヴィア地方を訪問される方も多いかと思います。モラヴィア地方の玄関口といえば、チェコ第二の街ブルノ。ブルノ本駅に降り立ったら、モラヴィア地方の各地へと乗り継ぐ前に、わざわざ途中下車してでも、ぜひ味わっていただきたいものがあります。それが、ブドウの甘味をたっぷり楽しめる若々しいドリンク「ブルチャークBurčák」です。

ブルチャークとは?
ブルチャークとはワインになる手前のブドウの絞り汁で、発酵途中の状態をいただきます。その年に収穫したばかりのブドウからできるので、味わえるのは9月から10月にかけてという期間限定。まさにモラヴィア地方の秋の風物詩といった飲み物です。

スタンダードな白は、澄んだ白ワインとはまったく異なるベージュ系の野趣あふれる色味で、発酵途中なので濁っており、舌先に若干の発泡性を感じます。濃厚で果実味あふれるジュースのようなまろやかな口当たりですが、5~6%程度のアルコール分も含まれています。ブドウジュースのようなやさしいテイストに、思わずごくごく飲みたくなってしまいますが、お酒に弱い方は要注意。かつてはワイン醸造家だけがひそかに楽しんでいたということですが、近年はモラヴィア地方の各地だけでなく、プラハ市内のワイン酒場などでも楽しめるようになっています。

まだ発酵途中のブルチャークは、ガラスのボトルに瓶詰めができず、売り場のスタンドで使い捨てのカップに注いでもらったものをその場でいただくか、ペットボトルに詰めてもらって持ち帰ります。そのとき、キャップをしっかり締めてしまうと、発酵が進むと吹きこぼれてしまうので要注意です。
ブルチャークの屋台はブルノ本駅の周辺をはじめ、青果市場など町のあちこちで見かけることができます。「Burčák」と書かれた看板を見つけたら、ぜひ立ち寄ってみましょう。たいていの屋台ではブルチャークを、昔ながらの木樽から注いでくれます。地元の人にならってその場でぐっとひっかけるのがとってもいい感じ。ブドウの甘い香りに誘われて、屋台の周りにはミツバチが多く集まるのが特徴でもあります。

この季節は是非とも電車でブルノへ
ブルノへは、プラハからICやECなどの特急列車に乗って2時間30分ほどでアクセスできます。またウィーン中央駅からなら、プラハ本駅行き高速列車レイルジェットでわずか1時間30分。したがってウィーンから日帰りでブルノを訪れるのもおすすめです。
さて、モラヴィア地方南部のオーストリアとの国境地帯といえばワインの名産地。次回はブルノからぜひ訪れたい小さな村ミクロフをご紹介したいと思います。